2022.05 福島,茨城,栃木 Drive - Day 1 |
|
|
|
外環、E6常磐道、E49磐越道、E4東北道 (E:高速道路 R:国道 K:県道) | ||
![]() 殆ど眠れずに、ままよと出かけた4時過ぎの外環大泉IC |
![]() 外環から常磐道へ |
|
![]() 常磐道三郷IC |
![]() E6 |
|
![]() E6, 友部IC |
![]() E6 |
|
![]() E6, 湯の岳PA |
![]() E6, いわきJCT |
|
![]() E49磐越道、船引三春までの積りを原案の二本松までに変更 |
![]() E49磐越道 |
|
![]() E49郡山JCT |
![]() E4, |
|
![]() E4, 安達太良SA |
![]() E4, 二本松IC |
R4, R459 | ||
![]() E4二本松IC取付道路からR4号線へ |
![]() R4号線 |
|
![]() R4号線からR459号線へ |
![]() R459号線 |
|
![]() R459号線、コンビニへ |
![]() R459号線+旧県道40号線重複区間 |
|
![]() 旧県道40号線は右折し三春へ |
![]() R459号線 |
|
![]() R459号線 |
![]() R459号線 |
|
![]() R459号線、合戦場の桜の場所? |
![]() R459xR349 T字路 |
R349→K119 | ||
![]() 道の駅 さくらの郷 |
![]() R349 R459は左(東)へ分離 |
|
![]() R349 |
![]() R349 |
|
![]() R349 |
![]() 左(東向き)はK50 |
|
![]() R349から左折(東へ)、K119号へ |
![]() K119 |
|
![]() K119 |
![]() K119 |
|
![]() K119⊥R288のT字路へ |
![]() R288へ |
R288 | ||
![]() 20年余り前、町並に驚いた常葉町 |
![]() 常葉町のR288 |
|
![]() 常葉町のR288 |
![]() 常葉町のR288から右折しK302へ |
|
K302 | ||
![]() K302 |
![]() K302、団地? |
|
![]() K302 |
![]() K302、左折 |
|
![]() K302 |
![]() K302 左折 |
|
![]() K302 |
![]() K302 |
|
![]() K302は間もなく終了 |
![]() 柳渡戸 K302⊥K112のT字路、左折し川内へ |
|
K112 | ||
![]() K112 |
![]() K112 750m程度の峠 |
|
![]() K112 |
![]() K112 峠を越えて川内へ |
|
![]() K112 |
![]() K112 |
|
![]() K112 |
![]() K112 |
|
![]() K112 川内 |
![]() K112⊥K36 T字路北から、左JAのPA、右K36 |
K36 | ||
![]() T字路南から、左K36左折、右JA |
![]() K36 |
|
![]() K36、二度目の快走路 |
![]() K36は右折、小野新町は直進だがまだ先に狭路 |
|
![]() K36 |
![]() K36 |
|
![]() K36 |
![]() K36 |
|
![]() K36 磐越東線神保駅北踏切 |
![]() K36 |
|
![]() K36 |
![]() K36⊥R349 |
R349 | ||
![]() R349 |
![]() R349 E49小野新町IC付近 |
|
![]() R349 |
![]() R349 右折でk13へ |
K13 | ||
![]() K13 |
![]() K13 |
|
![]() K13 |
![]() K13⊥R49 T字路 |
R49 | ||
![]() R49 |
![]() R49 道の駅 ひらた |
K285 | ||
![]() R49を右折でK285へ |
![]() K285 |
|
![]() K285 |
![]() K285 |
|
![]() K285 |
![]() K285 |
|
![]() K285 |
![]() K285 |
|
![]() K285⊥K140 T字路 |
![]() K285&K140 重複区間 |
|
![]() K285&K140 重複区間 |
![]() K285⊥R349 T字路 |
R349 | ||
![]() R349 |
![]() R349 |
|
![]() R349 |
![]() R349 |
|
![]() R349 |
![]() R349 |
|
![]() R349 |
![]() R349 |
|
![]() R349 |
![]() R349 |
|
![]() R349 崖崩れ工事中 |
![]() R349から右折しK25 |
K25→K75→K27 | ||
![]() K25 |
![]() K25 |
|
![]() K25 屋敷?倉庫? |
![]() K25 |
|
![]() K25 |
![]() K25xK75 左折K75へ |
|
![]() K75 |
![]() K75 |
|
![]() K75 |
![]() K75 |
|
![]() K75⊥R289 左折 |
![]() R289⊥左R289右K242で右へ |
|
![]() K242 |
![]() K242⊥K27 T字路 |
|
![]() K27 手前(東側)に水郡線橋梁 |
![]() K27⊥R118 |
R118 | ||
![]() R118 |
![]() R118 道の駅はなわ(塙) |
|
![]() R118 |
![]() R118から西側のK230 |
|
![]() K230 |
![]() K230 |
|
![]() K230 |
![]() K230 |
|
![]() k230⊥R118 |
![]() R118 |
|
![]() R118 |
![]() R118 |
|
![]() R118 |
![]() R118 |
|
![]() R118xK28 右は八ツ溝山日輪寺へ |
![]() R118 大子町、まだ宿は早く馬頭へ |
R461、K52 | ||
![]() R461 |
![]() R461 |
|
![]() R461は右折へ、 直進はK52 |
![]() K52 |
|
![]() K52 |
![]() K52 |
|
K27 | ||
![]() K27(北上) |
![]() K27 |
|
![]() K27 |
![]() K27、この南工事中も未だ拡張ならず |
|
![]() K27 |
![]() K27 |
|
![]() K27 |
![]() K27 |
K343 | ||
![]() 西向きのK27から北へ分離のK343 |
![]() K343 |
|
![]() K343 |
![]() 先ほど北上したR461とのT字路を左折 |
K13⇔K321→R461 | ||
![]() R461から右折で須佐木へ |
![]() 須佐木への田舎道 |
|
![]() K13 |
![]() K321 右雲厳寺前 |
|
![]() K13 |
![]() K13は右曲がりで南下 |
|
![]() K13 |
![]() K13 |
K159 | ||
![]() K13→R461に戻り、K159を北上 |
![]() 20年以上の昔、大子からK160に入り惑った夕暮れの道 |
|
![]() K159立派になった田舎道 |
![]() K159 |
|
![]() K159 |
![]() K159、あの時こんな立派だったら・・・ |
|
![]() K159 |
![]() K159立岩、ここからの陽の落ちた山は綺麗だった |
K205 | ||
![]() K205、R461へ |
![]() K205⊥R461 T字路を左折し大子へ |
|
R118 | ||
![]() R118 |
![]() 宿・・・・ |
|